Twitterや様々な所でスマホオタクからあまり評価の高くないXperia XZ2。しかし、筆者の中ではMWC2018で発表されたスマホの中でGalaxy S9以上に気になっているスマートフォンで、買おうかどうしようか迷い始めているので、色々ポイントをまとめてみたいと思います。
まずスペックを見る
OS | Android 8.0 O |
---|---|
CPU | Snapdragon 845 |
RAM | 4GB |
ROM(内部ストレージ) | 64GB |
ディスプレイ | 5.7インチ, 2160×1080(18:9) HDR display5 TRILUMINOS™ Display for mobile |
アウトカメラ | 1900万画素, Motion Eye™ camera960 fps Super slow motion video (FHD/HD)5-axis stablization |
インカメラ | 500万画素 |
バッテリー容量 | 3180mAh |
サイズ・重量 | 153 x 72 x 11.1 mm、198g |
カラー | Liquid Black, Liquid Silver, Deep Green, Ash Pink |
LTE対応Band | LTE (4G) Cat18 with up to 1,2Gbps |
その他 | 防水防塵(IP65/68)、指紋認証 |
スペックを見た感じ、Snapdragon 845にRAM4GBを搭載とフラッグシップとしては十分なレベル。他社製品にはRAMは6GB搭載したスマホもありますが、Galaxy S9も4GBなので許容範囲内でしょう。
ディスプレイは最近流行りの18:9のアスペクト比のものになっています。
サイズや重量には後で触れるとして、防水防塵や指紋認証に対応、Android Oで発売されることを考えると悪くないスマートフォンに見えます。
問題はデザイン?
デザインに関しては、Xperiaシリーズの特徴であったフラットなデザインやサイドの指紋センサーは採用せず、他のスマホメーカー同様指紋センサーは背面に来ています。フラットだった外観は大きく丸みを帯び印象をガラリと変えました。
前面は完全ベゼルレスではないものの従来のXperiaからかなりのシェイプアップを果たしています。
厚さ11.1mmは流石に太りすぎ?
Xperia XZ1では7.4mmの薄さだったのに対し、XZ2は11.1mmまで分厚くなっています。確かにこれだけを見ると野暮ったく見えますが、最薄部が6mmなので意外と持ちやすいのかもしれないというのが筆者の感想。
イヤホンジャック廃止も物議を呼んだ
イヤホンジャック廃止の経緯を書いた記事も話題になりました。Galaxy S9が似たようなスペックでイヤホンジャックの存続を実現していることを考えると存続は可能だったはず。
ソニー自体も左右独立だけでなく様々なタイプのBluetoothイヤホンを出しており、現在のトレンドを見るとこういった流れは仕方のないことかもしれません。便利ですし。
欲しくなってきている
現時点で情報を漁った感じ、Xperia XZ2の欠点と呼べるのは本体の厚さくらい。それも実際に触れてみないとわからないところなのでなんとも言えません。こうして見てみると案外悪くないんじゃないのというのが筆者の意見。
これまでのXperiaの傾向を見ると半年経てば新しくより洗練されたモデルが出て来る可能性もありますが、これまでのシリーズとは大きく異なり、目新しさのあるXperia XZ2が気になり始めています。
Source:ソニー
コメント