先日Surface Laptop 3などの新製品が販売され、Microsoft製品が話題になっていますが、Surface Goを購入しました。
2018年8月に発売してから1年くらいが経過しますが、なぜ今更購入したかを紹介します。
今ならOfiiceありでも7万円で買えるようです。
性能はそこまで高くない
OS | Windows 10 |
---|---|
CPU | Intel Pentium Gold 4415Y |
RAM | 4/8GB |
ROM(内部ストレージ) | 64(eMMC)/126GB |
ディスプレイ | 10インチ、解像度:1800 x 1200 (217 PPI) |
アウトカメラ | 800万画素 |
インカメラ | 500万画素 |
バッテリー駆動時間 | Wi-Fi: 最大約 9 時間の動画再生が可能2 |
サイズ・重量 | 245 x 175 x 8.30 mm、552g(Wi-Fi) |
Wi-Fiなど | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac 互換, Bluetooth4.1 |
その他 | USB Type-C、顔認証 |
今回購入したモデルはRAMが8GBのWi-Fiモデル。RAM4GBだとChromeのタブをたくさん開いただけで動作が重くなって使いづらいので、このチョイスに。RAM4GBモデルはストレージがeMMCとなっており、8GBモデルよりも弱い部分があります。
LTEに関してはiPhoneやiPadのテザリングでまかなえるのでWi-Fiモデルにしておきました。
重量が500g程度と軽量で、ブログや文章を書く程度であれば、スッとかばんに忍ばせて持ち運ぶことができます。
Surface Goを今更買う理由
- USB Type-C搭載
- 新モデルが出なかった
一番大きいポイントとしては、USB Type-Cを搭載している点。Surface Book 2ではもともと搭載されていましたが、今ではSurface LaptopやProシリーズなどにも採用され、端子周りに関しては他のモデルと比較しても古くありません。
SurfaceConnectもあるので、他のSurfaceなどとアクセサリーを共通化できますし、これまで持ってる既存のUSB Type-C製品も使うことができます。
それと、先日のMicrosoftの発表会で新製品がでなかったのもポイント。もう少しは新製品出ないだろうというのがポイント。
到着がたのしみ
これまで軽量の作業をするときは、iPad ProとSmart Keyboardのセットを持ち運んでいたのですが、トラックパッドがないことや、ファイルの移動操作、RStudioなどパソコン向けのOSでしか使えないソフトが使えなかったりなど不満な点も。
Surface Goを使えば、ちょっとした作業のときに効率が爆上がりしそうなのでかなり楽しみです。
Source:Microsoft
コメント