【買っちゃった】「ASUS Chromebook C425(C425TA-DH384)」人生初Chromebook購入!

ASUS Chromebook C425Chromebook
※記事中に含まれるリンクからアフィリエイト報酬を得ることがあります。
※記事中に含まれるリンクからアフィリエイト報酬を得ることがあります。

なんか気づいたら買ってました。「ASUS Chromebook C425(C425TA-DH384)」を。

最近HPやDELLなどもChromebookの新製品を発表・発売し、盛り上がってきている日本国内におけるChromeOS界隈。Linuxアプリケーションが使えるようにもなり、少しずつ気にはなって来ていたのですが、デザインや性能、価格すべてをひっくるめて「これだ!」というものはなく足踏み状態でした。

そんな中、Core m3-8100Y・RAM8GB・ストレージ64GB搭載で399ドル(44,420円)で販売されているこの製品を見つけ、Amazon.comから輸入することにしました。

スポンサーリンク

Asus Chromebook C425のスペック

OSChromeOS
CPUIntel® Core™ M 8100Y, 1.1 GHz (up to 3.4 GHz)
RAM8GB
ストレージ64GB(eMMC)
ディスプレイ14インチ、解像度:1,920×1,080
インカメラHD 720p CMOS
バッテリー容量48 Wh
サイズ・重量321.7 x 208 x 16.9 mm、1.33kg
カラーシルバー
Wi-Fi/BluetoothWi-Fi 5 (802.11 ac (2×2)) , Bluetooth5.0
その他USB Type-C(USB 3.1 Gen 1) ×2、USB Type-A、イヤホンジャック、MicroSD

タッチパネルはなく、国内で販売されているASUS Chromebook Flip C434TAから、タッチパネルと360度回転するディスプレイをなくしたようなモデル。

トータルコスト

本体代金399ドル(44,420円)
配送料金3,680円
Import Fee Deposit3,848円
合計51,948円

Chromebook本体の価格は399ドル(44,420円)。その他に配送料金や、Import Fee Depositがかかって、51,948円となってます。配送方法を一番はやくお金のかかる「Priority Shipping」にしたためコストが上がっていますが、3段階のうち一番安い「Standard Shipping」だと1,704円まで抑えられ、5万円を切る価格で購入できます。

ちなみに、Import Fee Depositとは、通関の際にかかる輸入税、関税、その他手数料の見積額のことで、予め請求されます。これ以上請求されることはありませんし、多く取りすぎた分は返金されるそうです。

Import Fees Depositとは?
購入に際して、Amazonの画面で出ている金額の他に、金額関税・消費税が請求される可能性があります。こういった関税、消費税、配送業者の支払手数料を含めた諸費用をImport Fees Depositという名目で先に請求し、それ以上の請求をしないという仕組みを取っている場合があります。

めっちゃ安い

Chromebook自体はPixelbookのデザインが好きですごく気になっていました。ただ、Pixelbook自体は新品でもそこそこお値段が高いですし、中古でも7-9万円程度するなどなかなか高価。
ASUS Chromebook Flip C434TA自体も気にはなっていたのですが、84,800円 (税別)とお高め。そんな中、似たようなスペックで399ドル、タッチパネルがなかったり、フリップできなかったりと削られている部分はありますが、配送費用も込みで約5万円。
スペック的にも予算的にもピッタリで、ChromeOSでLinuxアプリを動かすCrostiniも気になっていたのでポチった次第です。

コメント